レーシック(Lasik)とは、Laser in Situ Keratomileusis「レーザーを角膜に照射し、修正する」という言葉の頭文字を取った略語です。
その名の通り、レーザー(エキシマレーザー)を使用して、眼の角膜を薄く削り、屈折力を調整して、視力を回復させる手術です。治療も10分程度で終わり、近視・遠視・乱視といった屈折異常による視力低下の改善が期待できます。
全米でのレーシックの症例数は、年間130万件以上にのぼります。日本では2000年1月厚生労働省(旧:厚生省)に、エキシマレーザーの安全性が認められ、メガネやコンタクトに代わる第3の視力矯正方法として、注目を浴びています。
品川近視クリニックでは、レーシックを受けた99.1%の方が結果に満足しており、手術翌日には裸眼でクリアな視界を取り戻すことができます。入院の必要もないため、日常生活への影響は最小限です。また、個人差はありますが術前の点眼麻酔により、痛みの無い治療で視力回復することも魅力のひとつです。
①角膜
黒目を涙の層で覆っている膜のことです。眼球を保護したり、目に入った光を屈折させる、レンズの機能も果たしています。
②水晶体
両凸レンズの形をした器官です。ここで、網膜に映る物のピントを合わせる働きをします。
③網膜
目の一番内側の透明な薄い膜。目に映る映像を、視神経を通して脳に伝達する機能を持っています。
④硝子体
眼球の大部分をうめる透明なゼリー状の組織。眼球の形を保つのと同時に、屈折された光を網膜まで送る働きをします。
正視(近視・遠視・乱視がない眼)では、角膜を通った光が、角膜と水晶体で屈折し、網膜で焦点が合うようになっています。
近視の場合は角膜が屈折する力が強いため、網膜より前方で焦点が合います。遠くの物がぼやけてしまい、はっきりと見えません。
遠視の場合は角膜の屈折する力が弱いため、網膜より後方で焦点が合います。近くの物がぼやけて見えます。
乱視の場合は、網膜の前方または後方で像の焦点が2つ以上できます。物がぼやけたり、二重・三重に見えます。
レーザーを使用して眼の表面(角膜)に、ふた(フラップ)を作って開き、屈折を矯正するレーザー(エキシマレーザー)をあて、屈折力を変化させて視力を回復させます。強度近視の方や、乱視の方も治療することができます。手術時間も数分程で終わり、入院する必要もなく、そのまますぐ帰宅できるので、気軽に手術を受けることができます。
検査データをもとに診察を行い、問題がなければ点眼麻酔を行います。
開眼器でまぶたを開き、フェムトセカンドレーザーを照射してフラップ(ふた)を作ります。
フラップを開き、適応検査で得られた詳細なデータをもとにエキシマレーザーを照射します。
角質実質層にエキシマレーザーを照射して視力を矯正します。
フラップをもとの位置に丁寧に戻します。点眼をして施術は終了です。
※レーシック以外の手術は、術後1週間目までアイメイクは不可。
・ドライアイ
治療中、フラップを作成したことによって、治療後は眼が乾燥しやすい状態になります。眼の乾きが気になる場合は点眼薬により、軽減できます。通常、症状は時間の経過とともに改善されますが、場合によっては長引く可能性もあります。
・出血
フラップ作成時の圧迫などが原因で、白目の部分(球結膜)が出血することがありますが、ほとんどの場合は数週間で改善していくことが多いです。
・フラップのズレ
手術後、切開部位に衝撃や圧力が加わるとまれにフラップがズレることがあります。
・夜間の視力
個人差はありますが、ハローやグレアといった、夜間の光がまぶしくにじんだように見える場合があります。ほとんどの場合こういった症状は数ヶ月で改善されていきます。
品川近視クリニックの医師は、日本眼科学会指定の眼科専門医が治療を担当しており、3万症例・5万症例といった豊富な経験を持つ医師が在籍しております。
治療に関わる不安やご不明点などございましたら、当院医師へお気軽にご相談ください。
まずはお気軽にご相談ください
お電話でのご予約は
受付時間 10:00~20:00(年中無休)